ki__chan’s diary

メモ書きみたいになっちゃってるけど、、よかったらゆっくり見てってやってください!よろしくお願いします。

その努力、意味ありますか?

受験生、仕事で苦労してる方それぞれの方々は皆相当な努力をしていることでしょう。

特にこの時期は就活や受験で学生は忙しいですよね。

でもちょっと待ってください。

 

その努力って本当に意味あるんですか?

不本意な努力を重ねてしまっていませんか?

 

「努力は報われる」というのは実は100%が真実ではないんです。半分は本当で、努力とはあるレベルのパフォーマンスを実現するための負荷なんです。適切な努力をすればやった分自分の可能性の最大限まで引き出せるというのが本当に意味のある部分です。

 

では半分はウソというのはどういうことなのか?

 

例えば今、そもそも走ることが嫌いな人が努力すればウサインボルトのように早く走れますか?

無理ですよね。

それはボルトにはボルトにしかない才能があるからです。しなやかで強靭な肉体を普通の人は持っていません。

たしかに努力することでその人の最大限の能力は引き出せますが、限界を突破してウサインボルトのようになることはできませんよね?

 

そう言った意味で才能は遺伝的に決まっているのです。その為「努力は報われる」というのはウソになります。

 

エジソンの名言はご存知でしょうか?

「1%の閃きと99%の努力」

99%努力しても、1%の閃きが無ければ意味がない、1にすらならないのです。

 

しかし、受験の為に必要な能力のうち、記憶力以外で論理的思考力や、学習環境を整える等の能力というのは後々まで伸びると思うので、全てが才能で決まるといって諦めることはないと思います。

 

IQが高い人や成功した人っていますよね?

誰しもが羨ましい、自分もそうだといいと思ったことがあるとおもいます。僕自身もそう思っていました。

 

そういった人の成功体験はたまたま成功した人の成功例1といったようにサンプルの1つと考えて良いでしょう。

 

本当の努力ってなんだと思いますか?

報われる努力って?

 

答えはとてもシンプルなものです。

目的(目標)と、それを達成するための戦略を立てる。次にタスクを1つ1つこなしていくことが重要です。

なんとなくやっている気になるのは努力をしていると思っているだけです。

こうした戦略のない無意味な努力を讃えますか?自己満足で終わる努力に意味があるとは思えません。

 

努力は人間を台無しにします。

そもそもの努力というと、時間をかける・身体や精神に負担をかけるといったイメージがありますよね?

こういった考えに囚われていると「努力は報われる」という言葉で人は洗脳されてしまうのです。

ハマりすぎると思考力が奪われ、宗教のようなものになってしまいます。

「努力している自分」というのはとても中毒性の高いもので、努力自体が目的になってしまっている人はそれに喜びを感じてしまうのです。

 

 

結局、自分の価値観を確立してもつということが重要だと思います。

コーネル大学の調査で自分の価値観に従って暮らす人ほど年収と貯金額が多いという結果もあります。

このように自分の価値観を持っているだけで成功することができるのです。

 

みなさんも忙しいその手をちょっと休めて自分の本当にやりたい事について考えてみてはどうでしょうか!

僕の意見が少しでも参考になれれば幸いです。

 

マインドフルネスで脳の休息をする方法

 昨日の夜たくさん寝たはずなのになぜか頭が重い。なんてこと、ありませんか?

そんな状態がずっと続くと精神病や鬱にもつながってしまうそうです。

 

脳って知らぬ間もずっと活動を行なっているそうなんです。そんな知らぬ間に溜まってしまった脳疲労を休める方法があるそうです!

 

んで、その方法というのがマインドフルネス

なんだそう。お金もかからず特別な道具もいらないそうですよ。

 

f:id:makegumigakusei:20181220180420j:image

 

脳のエネルギーって一日にどれくらい使ってると思いますか?

 

なんと一日の全エネルギーの20%程度だと言われてるそうです。

これには諸説ありますが米ワシントン大学セントルイス校の心理学者マーカスレイクル教授が提唱したデフォルト・モード・ネットワークの存在が大きいのではないかと言われているそうです。(ここでは頭文字をとってDMNという略称を使います。)

DMNとは内側前頭前野、後帯状皮質、楔前部、下頭頂小葉など複数の脳部位から構成される脳回路です。

 

この部分は脳が意識的な反応をしていない時も働くベースライン活動をになっています。

簡単に言うと自動車のアイドリングのようなものですね。

 

つまり、ぼーっとしているときでも脳は勝手にエネルギーを消費してるんです。

 

マインドフルネスとは結局何なのか

ひとまず定義らしきものをあげておきますね。

評価や判断を加えずに"いまここ"の経験に対して能動的に注意を向けること

どうでしょう…わかりにくいですね。

 

もう少しわかりやすく言うと

瞑想をベースにした、脳の休息法

 

え、、瞑想...?

 

瞑想と聞くとちょっとネガティブな印象を持ったのではないでしょうか?

筆者も住職にピシッと肩を打たれる座禅のようなものを想像していました。

 

しかしマインドフルネスを知る上でより重要なのは次の3つの特徴です。

 

1. 宗教性を排除

   →徹底した実用性

2. 修行の要素を排除

   →誰でもできるシンプルさ

3.脳科学アプローチ

   →客観的に実証された効果

 

マインドフルネスの起源は原始仏教にあると言われていますが、その宗教性は徹底的に削ぎ落とされています。現代人に役立つエッセンスだけを抽出したものがマインドフルネスらしいです。

 

アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズが熱心な瞑想家なのはよく知られていますね。

かの有名なグーグルにはマインドフルネスの社内研修プログラムがありその効果が実証されています。

 

今回はそのマインドフルネス呼吸法というのをご紹介したいと思います。

 

呼吸法というと、何か特別な意識状態を引き起こす訓練をイメージしますがここでは呼吸をコントロールする必要はありません。また深呼吸も必要ないです。

自分の呼吸をあたかも他の人の呼吸のように観察するのがマインドフルネスです。

それ以外は特に何もすることなく、いたってシンプルです。

 

何もしない状態というのを脳に覚えさせる練習みたいなものです。

 

瞑想を始めたら、まずは自分の感覚や呼吸に思いっきり注意を向けます。足の裏が床に触れている感覚、お尻が椅子に触れている感覚、体全体が地球に引っ張られる重力の感覚にも気づくかもしれません。

 

身体の感覚に一通り注意を向けたら、次は呼吸に意識を向けます。コツは意識して呼吸するなのではなく呼吸に関わる身体の感覚に注意を向けることです。

 

雑念がうかんできたらどうする?

 

マインドフルネスは雑念を消すための修行ではないので自分を責めずに雑念が浮かんできたという事実に気づくということが大事です。その後にゆっくりと呼吸に意識を戻していきましょう

 

というように、意外とマインドフルネスってシンプルで簡単でした。私のようなめんどくさがりでも続けられました。是非試してみてほしいと思います。

 

参考↓

疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門 https://www.amazon.co.jp/dp/4478101914/ref=cm_sw_r_oth_api_-Q1gCbHS5A53E